[西国三十三霊場・第22番札所・補陀洛山総持寺]
(住所)大阪府茨木市総持寺1-6-1
(電話番号)072-622-3209
(御詠歌) 「おしなべて 老いも若きも 総持寺の ほとけの誓い 頼まぬはなし」
総持寺の千手観音様は、亀に乗った観音様として有名で、子育て観音様、火除け、厄除け観音様と呼ばれています。
また、開山中納言山蔭卿は本尊像立に際し、千日間に亘り料理を御供えした縁により包丁道の祖として、祀られています。
毎年4月18日には、中納言様の後賓前に於いて、包丁式が行われます。

私は全国の一之宮・由緒ある神社・寺院に参拝する御朱印の旅が趣味です。夏には雄大で美しい富士山に数回登山します。私は健康生活情報や介護にも関心があります。私の好きな諺『日々是好日』をサブタイトルとしました。このブログでは「御朱印帳の写真」「御朱印の写真」「御朱印の旅紀行」「健康生活の情報」「富士登山」「近くの老人ホーム紹介」の情報を提供しています。
[西国三十三霊場・第22番札所・補陀洛山総持寺]
(住所)大阪府茨木市総持寺1-6-1
(電話番号)072-622-3209
総持寺の千手観音様は、亀に乗った観音様として有名で、子育て観音様、火除け、厄除け観音様と呼ばれています。
また、開山中納言山蔭卿は本尊像立に際し、千日間に亘り料理を御供えした縁により包丁道の祖として、祀られています。
毎年4月18日には、中納言様の後賓前に於いて、包丁式が行われます。
